医院名:中村AJペインクリニック - 24時間WEB予約可能 ペインクリニック・整形外科・美容診療・片頭痛・肩こり・ヘルニア・花粉症・ブロック注射・腰痛
TEL:06-6251-2012 
住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋一丁目1番10号プレリー心斎橋4F

コラム

2023.12.13

もしかして腰椎椎間板ヘルニア?今すぐチェックできる症状のサイン

日常生活でふとした瞬間に感じる腰の痛みや足のしびれが出ている場合、単なる疲れや一時的な筋肉痛ではないかもしれません。

腰椎椎間板ヘルニアという疾患の初期サイン・・・という可能性もあるのです。

ヘルニアは、背骨のクッションである椎間板が飛び出し、近くを通る神経を圧迫することで、様々な不快な症状を引き起こします。

特に、長引く腰痛や坐骨神経痛は、この病気が原因となっているケースが少なくありません。

この記事では、腰椎椎間板ヘルニアの主な症状や原因、そしてご自身でできる簡単なチェック方法について解説します。

また、気になる症状が出ている方は、中村AJペインクリニックへご相談ください。

腰椎椎間板ヘルニアとは?ヘルニアの基礎知識

人間の背骨は、たくさんの小さな骨が積み重なってできています。

これらの骨の間には、衝撃を和らげるクッションの役割を果たす椎間板が存在します。

腰椎椎間板ヘルニアとは、腰の骨の間にあるこの椎間板がずれたり、破れたりして、神経を圧迫してしまう状態です。

特に腰の部分は、立ったり座ったりするたびに上半身の体重を支えるため、日常的に大きな負担がかかっています。

この負担が積み重なることで、椎間板が変形し、ヘルニアを引き起こしやすくなるのです。

椎間板に過度な負担がかかることが、ヘルニアの主な原因となります。

具体的には、長時間の運転や中腰での作業、重い物を持ち運ぶ動作、加齢による椎間板の劣化、姿勢が悪いなどがあげられます。

また、喫煙により症状が悪化するという事例や遺伝的な要素が関与している可能性もあります。

この負担が原因で、椎間板は変形や断裂を起こしやすく、特に若年層において坐骨神経痛の主要な原因がこのヘルニアです。

腰椎椎間板ヘルニアが起こる原因

腰椎椎間板ヘルニアの発症には、日常生活での蓄積される腰への負担が原因です。

長時間の運転、中腰での作業、重い物の持ち運びなど、腰に負担をかける活動はヘルニアのリスクを高め、加齢や姿勢の悪さ、反復する負担の大きい動作も発症要因になり得ます。

さらに、喫煙は椎間板に影響を及ぼし、発症リスクを増加させるでしょう。

しかし、これらのリスク要因がなくてもヘルニアが発症する場合もあり、遺伝的要素も発症に関与するとされています。

腰椎椎間板ヘルニアの主な症状

症状は飛び出した椎間板の位置や圧迫されている神経によって異なりますが、一般的にはお尻から脚にかけての痛みやしびれを引き起こします。

場合によっては下肢の脱力や排尿・排便障害を発症するかもしれません。

腰椎椎間板ヘルニアには、急性型と慢性型の2つがあります。

急性型は通常、重いものを持ち上げたり、急な動作をしたりすると突然の激しい痛みとして現れ、一方、慢性型ヘルニアは、痛みが長期間にわたって続きます。

いずれの型においても、坐骨神経症としての激しい痛みが腰から脚にかけて現れることが一般的です。

急性型の痛みは時間の経過とともに軽減することがありますが、症状の慢性化を避けるためには早期に専門医の診断を受けましょう。

病院での検査方法

患者様の自覚症状を詳しく聞いたあと、物理的な検査手法が用いられます。

下肢伸展挙上試験などの検査を行います。

下肢伸展挙上試験はその一例で、ここでは患者様が仰向けになり、膝を伸ばした状態で片脚を持ち上げてもらいます。この動作中に痛みが生じるかどうかで、神経圧迫や腰部の問題を検証する検査です。

また、より詳細な内部の構造を観察するために、レントゲンやMRIの画像診断が行われます。

レントゲンは骨の状態をチェックするのに有効ですが、MRIは骨だけでなく、椎間板や周囲の軟組織の状態も詳しく把握することが可能です。

痛みやしびれなどの症状がなければ、椎間板の変形が見つかっても治療の必要はありません。

自宅でできる自己診断チェック

症状が気になる方は、簡易的にできる自己診断チェックを行ってみるのもいいでしょう。

前屈テスト

立った姿勢からゆっくりと前かがみになります。

このとき、腰や脚に痛みやしびれが強まる場合、ヘルニアの疑いがあります。

腰椎椎間板ヘルニアでは前屈時に腰痛や下肢痛が増強されやすく、逆に腰をそらす動きで症状が出ない、もしくは少ないことが多いです。

SLR(下肢伸展挙上)テスト

仰向けになり、片方の足を膝を伸ばしたままゆっくりと挙げます。

お尻から足にかけて痛みやしびれが生じ、床から足が70度以下しかあがらない場合は、坐骨神経領域に問題がある可能性があります。

FNST(大腿神経伸長)テスト

うつ伏せで片方の膝を90度に曲げ、太ももを持ち上げます。

太もも前から足先にかけてしびれや痛みが生じるなら、大腿神経領域に問題があると考えられます。

まとめ

中村AJペインクリニックでは、最先端のブロック注射治療を行っています。

これは、痛みの原因となっている神経の周りに直接麻酔薬を注入し、痛みや炎症を抑える治療法です。

痛みが軽減された後には、再発防止のための運動指導も行い、日常生活の質を高めるサポートをしています。

腰の痛みやしびれでお悩みの方は、症状が悪化する前に、ぜひ一度ご相談ください。

一人ひとりの状態に合わせた適切な治療で、快適な毎日を取り戻しましょう。

記事監修医師プロフィール

中村AJペインクリニック院長

中村 純

アメリカニューヨーク州コロンビア大学 医学部大学院 卒業
米国外科専門医(災害外科・形成再建外科
日本ペインクリニック学会 専門医
日本整形外科学会 専門医
厚生労働省医政局 麻酔科標榜医